top of page
スケジュール
スケジュール
予選
休憩
8:30~10:00
10:00~10:15
10:15~10:45
10:45~13:00
13:00~14:00
14:00~14:30
14:30~15:30
15:30~16:00
16:30~18:00
受付・試走
開会式
テクニカルシート記入・機体展示
試走
決勝タイムアタック
マイコンカー決勝トーナメント
エキシビション
閉会式・表彰
技術交流会
マイコンカーの部
ロボトレースの部
休憩
16:00~16:30

開催要項
以下のリンクよりダウンロードしてください。
https://drive.google.com/open?id=1dGDgh20fl8hkd2jqZT3rCvJotMjwos5J
正式名称
全日本マイコンカーラリー大会2019
主催
湘南工科大学 ロボット研究部
共催
湘南工科大学
主管
全日本マイコンカーラリー大会実行委員会
日時
2019年3月16日(土)試走12:00~18:00
3月17日(日)競技9:00~18:00
募集台数
100台
大会規則
(1)Advanced Class, Basic Class, GR-PEACH
ジャパンマイコンカーラリー2019競技規則に準じる
ただし、それぞれ下記の変更点があります
◆共通
・レーンチェンジのポールは設置致しません
◆Advanced Class
・マイコンの指定はありません(Arduinoなども使用可能)
・タイヤ幅の制限はありません
・モーターの指定はありません
◆GR-PEACH
・CPUボードにGR-PEACHを使用し、カメラ入力による
ライントレースを行うマイコンカーであること
※画像処理マイコンカー製作キットで製作したもの以外でも出場可能です
指定部品等もありません
・電源及びエネルギー源は、単三アルカリ電池または単三2次電池8本
以内で、アルカリは1.5V,2次電池は1.2Vであること
・『画像処理マイコンカー製作キット 製作マニュアル』に準拠して
いない製作及び組み立ても可とする
・タイヤ部分のシリコンシート使用を可とする
・Advanced Class,Basic Class同様クロスライン,ハーフラインあり
・坂道コースは無しとする
(2)Robotrace Class
全日本マイクロマウス大会2018競技規定に準じる
ただし、下記の変更点があります
・地区大会で完走していなくても出場できます
・競技の持ち時間は無制限で最大3回まで走行することが出来る
・ゴールゲート通過後に停止する必要はありません
※補足
大会当日、会場での充電ですが、コンセントからの充電
鉛蓄電池からの充電どちらも可能です。
ただし、コンセントの数に限りがありますので
譲り合ってお使いください
競技方法
(1) Advanced Class, Basic Class, GR-PEACH
・競技は2台並走のタイムレースで行う
予選はフリー走行とし、最大3回まで完走時のタイムを記録する
決勝は予選での成績上位と審査員推薦枠によるトーナメントで行う
ただしGR-PEACHは1台ずつの走行で行い、OUT側のゲートから
スタートしてIN側のゲートを通過した時点でのタイムを記録する
・マイコンカーラリー大賞はテクニカルシートによる書類審査
(車体審査、競技結果を元に決定いたします)
・テクニカルシートの内容は当日まで非公開とし
当日一斉に記入して頂きます
記入時、他者(選手・教員など)への相談は禁止させて頂きます
・Basic Classは高校生以外も参加可能とする
・センサバーレス賞はセンサ基板先端から
前輪シャフトの距離が150mm以下のマシンを対象に
予選タイムが最も早いマシンに授与します
※参加に関しては、AdvancedやBasicのクラス分けに関わらず
センサバーが150mm以下のマシンなら誰でもエントリー可能です
・GR-PEACH賞はGR-PEACHを用いた画像処理マシンを対象に
予選タイムが最も早いマシンに授与します
・GR-PEACHマシンがゲートを検知できない場合
ゲートとカメラの間に紙を挟んでも良い
(2)Robotrace Class
全日本マイクロマウス大会2018競技規定に準じる

コース
(1)Advanced Class, Basic Class, GR-PEACH
JMCR2019全国大会予選コースを予定しています
※GR-PEACHにおいてもクロスライン・ハーフラインあり
(2)Robotrace Class
1800x3600mm程度の板の上にコースを作成予定です
➥dwg形式バージョンはこちらから
表彰
(1)マイコンカーラリー大賞
賞状、盾、副賞
(2)Advanced Class
優勝:賞状、盾、副賞
準優勝、第3位:賞状、副賞
(3)Basic Class
優勝:賞状、盾、副賞
準優勝、第3位:賞状、副賞
(4)Robotrace Class
優勝:賞状、盾、副賞
準優勝、第3位:賞状、副賞
(5)センサバーレス賞
賞状、副賞
(6)GR-PEACH賞
賞状、盾、副賞
(7)特別賞
賞状、副賞
副賞
部品などを予定
大会結果
表彰※所属、氏名、マシン名の順で記載
(1)マイコンカーラリー大賞
極東技術結社、遠藤 隆紀、RS4
(2)Advanced Class
優勝:和歌山県立紀北工業高等学校、中岡 進、STIKK
準優勝:紀北OB、西村 勇次、紀北mp
第3位:極東技術結社、遠藤 隆紀、RS4
(3)Basic Class
優勝:和歌山県立紀北工業高等学校、木村 量哉、鳳
準優勝:南平沢 ロボット研究会、天野 良智、TOMO 02
第3位:福岡県立戸畑工業高等学校、中村 孝文、TSRKS-B
(4)Robotrace Class
優勝:極東技術結社、遠藤 隆紀、RS110
準優勝:アニキと愉快な仲間たち/厚木 ロボット研究会、平井 秀一、 VerdiRT18
第3位:厚木 ロボット研究会、西崎 伸吾、TR-2018
(5)センサバーレス賞
極東技術結社、遠藤 隆紀、RS4
(6)GR-PEACH賞
個人、近野 哲也、コンノ号
(7)特別賞
台同大学 電気電子工学科、高久 祐仁、ni-η/eye
苅田工業高等学校 機械工作部、荒牧那音、X-Legion-VGT
不二越工業高等学校、志村裕司、FTH BRONZE
※詳細は下記リンクへ
湘南工科大学ロボット研究部HP
交通アクセス
最寄り駅
JR東海道本線 辻堂駅(南口)
辻堂⇔藤沢 3分
辻堂⇔横浜 24分
徒歩: 20分程度
バス:乗車5分+徒歩1分程度
「浜見山」で下車
※南口2番のりばに限り「浜見山降車場」を利用できるバスもあり
ます(乗車の際、乗務員にご確認ください)
南口1番のりば : 「辻堂駅(循環)」「茅ヶ崎駅南口」行
南口2番のりば : 「鵠沼車庫前」「藤沢駅」行

参加申込方法
・ 画面右端の参加申込ボタン、
あるいは下記のボタンからお申込みください
・ または、下記 申込用紙(ワードファイル) にご記入のうえ
メールにてお申し込みください
メール sit.mcr@gmail.com
申込用紙 http://robotena.net/mcrdl/alljapan_mcr_2019_Entry.doc
※3月13日(水)18時にて
申込受付終了致しました
お問い合わせ
・下記のフォームまたは、メールにてお問い合わせください
メール sit.mcr@gmail.com
詳細
詳細など
交通アクセス
参加申込方法
お問い合わせ
競技方法
表彰
大会規則
コース

大会記録
大会結果
bottom of page